第3回 | ナゾの絶滅大型哺乳類デスモスチルスとは何者か

 デスモスチルス類は,日本からカリフォルニアにかけての北太平洋沿岸地域でだけ,化石が発見される絶滅哺乳類で,特に日本での化石が圧倒的に多い。よくみる復元画では,カバを思わせる雰囲気に仕立ててある。水辺の生き物という共通点があるからだろう。

デスモスチルスの頭骨の化石。
デスモスチルスの頭骨の化石。円柱状の歯が束になっている。(北海道大学総合博物館蔵・特別展「太古の哺乳類展」より)

 日本語ではそくちゅうるいという。その名の通り,円柱を束ねたような歯が特徴で,ひと目みれば,その特殊な歯並び(?)は忘れられなくなる。本当に「柱」のようだし,なにかのこうぶつの結晶のようにも見える。いったいこの歯で何を食べていたのか。現生動物に似た者はおらず,謎だ。おそらく海岸で活動していたそうなのだが,それも謎だ。現生の動物では,ゾウなどの長鼻類やジュゴンなどのカイギュウ(海牛)類と近いと言われているけれど,厳密なことはやはり謎だ。デスモスチルス類の代表的な種類の一つ,パレオパラドキシアの名前は,「古生物学上(パレオ)のパラドックス(逆説)」という,古生物学者のとまどいをそのまま反映した名になっている。

 そして,そんな謎だらけのデスモスチルス類は,様々な意味で「日本」と固く結びついている。

「デスモスチルス類は,動物のグループとしては非常に小さいんですけれども,なぜか日本が世界初のとか,世界で一番たくさんのとか,そういう何でも世界一の記録を持っているんです。」

対談

 冨田さんはデスモスチルス類の系統を示す図表を見ながら説明してくださった。おっしゃる通り「大きくない」グループなのだが,そこに記されているもののほとんどが何らかの形で「日本」と関係している。図表を見てほしいのだが,ひとつ,注釈しておいた方がいいのは,デスモスチルスというのが,このグループで最初にみつかった化石に付けられたもので,グループ全体を示す「デスモスチルス類」(束柱類)の名にも採用されていること。混乱しやすいので,ここから先はグループとしては「束柱類」で統一する。

束柱類の系統図。
束柱類の系統図。P.はパレオパラドキシア,B.はベヘモトプス,D.はデスモスチルスを指す。(特別展「太古の哺乳類展」より)

「まず,束柱類の世界最初の頭骨というのが,明治時代,岐阜県みずなみ市で見つかってるんです。そのあと,世界最初のデスモスチルスの全身骨格っていうのが南サハリンで見つかって,戦後になって,また岐阜県,今度は市で,世界最初のパレオパラドキシアの全身骨格が見つかってます。しかも戦後,1970年代,80年代にも山形,福島,それから岡山,群馬とか,あちこちでパレオパラドキシアの全身骨格が見つかってきてるんです。それに引きかえ,日本以外では,カリフォルニアで1頭だけ全身骨格が見つかってるんですけど,あとはみんなバラバラの歯とか,せいぜい顎だけなんです。」

 束柱類の名のもとになったデスモスチルスと,「古生物学の謎」パレオパラドキシアは,グループの中のダブルエース(?)というべき存在だ。これらの良好な化石は,日本でばかり産出する。比較的,動物化石に恵まれない土地であるこの島国で,体長2~3メートルもある絶滅大型哺乳類のグループを名実ともに「独占」するようなことが起きているのである。

 しかもそれだけではない。

デスモスチルスの復元図。
デスモスチルスの復元図。(特別展「太古の哺乳類展」より)
パレオパラドキシアの復元図。
パレオパラドキシアの復元図。(特別展「太古の哺乳類展」より)

「グループを代表するパレオパラドキシアとデスモスチルスは,1200万年くらい前,束柱類が消えてしまうまでいた種類ですが,むしろ,祖先にあたるものが分からなかったんですね。それが,最近ベヘモトプスの顎と牙がオレゴンで見つかって,その後同じベヘモトプスのまた全身骨格が北海道のしょろで見つかった。さらに,アショロアというそのまた全身骨格も北海道の足寄で見つかったんです。2500万年とか2800万年というかなり前のものです。」

 というわけで,束柱類というグループ全体のあらましが,なにやら日本で発見された化石によって,だいたい言えてしまうな状況にあるわけだ(束柱類の系統図参照)。

 しかし,やはり,謎は多い。

「ひとつは,束柱類の起源,ですね。ゾウなどの長鼻類,それからイワダヌキ(ハイラックス)類やカイギュウ類などと近しいグループだっていわれてるんですよね。ところが,束柱類だけ化石記録が出始めるのが,3000万年から2800万年前ぐらい。他の連中はもっとずっと古いところから化石が見つかってるのでかなり追えるんですけど,この仲間だけは2800万年前までしか戻れない。そして,1200万年前ぐらいを最後にして,また全部いなくなってしまう。だから,いつ,どこで,どういうふうにして起源してるのかがわからない。」

 そして,体が変だ。

「まず,前腕のしゃっこつとうこつが癒合しちゃってて,手を動かすときに制限があって,腕全体を使わないとうまく動かせないんじゃないかとか,変なことになっているんです。しかも,歯ですよ。小指ぐらいの筒状のものが6個から7個,一つの塊になってて,それが1本の歯なんですね。だから柱が束になってるっていうんで束柱類っていうんですけど。その歯,むちゃくちゃ分厚いエナメル質を持っていて,それで一体何をどうやって食べてたのかっていうのも,よくわからないと。」

 こんなふうに謎だらけの束柱類であり,今後の研究が待たれる。

 しかし,それにしても……。

 なぜ,日本ばかりから重要な束柱類の化石が発見されるのだろう。この点,冨田さんに聞いた。

冨田先生

「たまたまの偶然だと思ってます。彼らはいずれにせよ海岸に住んでる動物で,あんまり陸の上は得意じゃないんですね。基本的には,日本のあたりが多島海化した時代に生きていた。だから,海岸にいっぱい住める場所があったんです。その当時,日本は全体的にわりと暖かかったんです。今,沖縄にしかないようなマングローブが日本全体にあった時代なので,そんなところに彼らがいっぱい住んでて,ちょうど海岸ですから,堆積物がたまりやすいので,死んだやつは骨がバラバラになる前にまとまって埋まって,化石が見つかってるんじゃないかなと。」

 北米,カリフォルニア州やオレゴン州でも化石はみつかるが,そちらは海流が強く,堆積環境が全くちがったらしい。骨がばらばらになって,ふるい分けられ,同じ産地から,デスモスチルスの歯ばかりが何千個も出てくる,ということがあるそうだ。

 なにやら,不思議な理由で,日本と束柱類は結ばれているようだ。

 哺乳類の中で,実に小さなグループなのだが,ある特定の時期,特定の場所で,不思議な体の仕組みをもって繁栄した者たちの化石を,世界で一番,身近に見ることができるのは幸運だ。一級の研究対象があるのだから研究者の数もそれなりに多く,様々な謎が解き明かされる時,それを一番先に知ることになるのは,我々,日本に住む者だろう。

デスモスチルスの骨格標本。
デスモスチルスの骨格標本。(北海道大学総合博物館蔵・特別展「太古の哺乳類展」より)