初期中世美術
476年に西ローマ帝国が滅亡した後のヨーロッパに広がった美術。大陸を移動してきたゲルマン民族のフランク王国がキリスト教に改宗したことや、ケルト民族の人々にキリスト教が広がったことなどによって、各民族の性格を反映しながら独自のキリスト教美術が誕生した。
アイルランドのケルト民族による「ケルズの書」に代表されるような、豪華で美しい写本(聖書を写した本)が多くつくられたことが特徴。800年にはフランク王のカール大帝が西ローマ皇帝となり、古代ローマの文化の復興に努めた。「カロリング朝ルネサンス」とよばれるこの復興運動では、古典的な人物表現とケルト・ゲルマンの伝統とが融合し、色彩あふれる挿絵を施した写本が数多く生み出された。