美術史年表

美術史用語

フォーヴィスム

20世紀初頭、フランスを中心に広がった絵画運動。「野獣派」と訳される。原色を使った強烈な色彩と激しい筆づかいが特徴。1905年にフランス・パリで開催された展覧会に対し、当時の批評家が嘲笑を込めて「フォーヴ(野獣)」とよんだことから名づけられた。

彼らはフィンセント・ファン・ゴッホやポール・ゴーギャンの色彩表現から影響を受け、モチーフの形や色にとらわれず、絵画自体の迫力で見る者に感動や衝撃を与えることを目ざした。そのためモチーフの形は単純化され、強い印象をもつ鮮やかな原色が多用されている。

形や色を単純化し、明快な色面で画面を構成したアンリ・マティスや、明るい色彩で軽やかなリズム感のある作品を描いたラウル・デュフィらが代表的な作家。

【関連する主な作家】
アンリ・マティス(フランス)
モーリス・ド・ヴラマンク(フランス)
ラウル・デュフィ(フランス)
アンドレ・ドラン(フランス)