西洋美術史年表

美術史用語

社会主義リアリズム

社会主義国で公式と定められた文学・芸術の創作方法。1934年にソビエト連邦作家同盟第1回大会で採択された。その際、現実を革命的発展の観点からとらえ、歴史的、具体的に描写することで、人民を社会主義に向かって思想的に改造し、扇動することが求められた。美術においては、指導者の肖像画や革命史をテーマにした作品、プロパガンダポスターなどが生まれ、1920年代に許容されていたロシア構成主義などの前衛芸術は弾圧の対象になった。ソ連だけでなく、中国や東ドイツなど、ほかの社会主義圏や欧米の左翼芸術家の間でも一時期影響力をもった。

【関連する美術史用語】
ロシア構成主義