西洋美術史年表

美術史用語

アンフォルメル

第二次世界大戦後、1950年頃流行したヨーロッパの抽象美術の一動向。「不定形の芸術」の意。手の動きの痕跡をそのまま生かし絵の具を厚く塗りこめた、激しく叙情的で即興的な表現が特徴。戦前には、幾何学的で限定された色彩が特徴的な抽象表現が主流だったが、世界大戦という無秩序と混乱を経て、実存的な生の触感を追求しようとする抽象表現が現われた。パリを中心として展開したが、スペインのタピエスなど、フランス以外の出身の画家も多く活躍した。アメリカの抽象表現主義と呼応する。

【関連する主な作家】
ジャン・フォートリエ(フランス)
ジャン・デュビュッフェ(フランス)
ヴォルス(ドイツ)
アルベルト・ブッリ(イタリア)
アントニ・タピエス(スペイン)

【関連する美術史用語】
抽象表現主義