西洋美術史年表

美術史用語

エーゲ海文明

前3000年から前1200年頃に地中海東部のエーゲ海周辺地域に栄えた青銅器文明。文明の先進地であるオリエントと海上交通で結ばれていたために、ヨーロッパ文明への橋渡し的存在となった。その存在が知られるようになったのは、シュリーマンによるトロイやミュケナイの発掘、エヴァンズによるクレタ島クノッソスの発掘などが始められた19世紀末以降のことである。

初期にはクレタ島などで、タコなどの海の生物、植物、動物、人間を自由に描いた美術が生まれた。前1400年頃のミュケナイ人によるクレタ島征服を機に、ギリシャ半島南部のミュケナイに文明の中心地が移ると、建築はより堅牢になり、自然をモチーフとしたものが消えて、幾何学文様が主流を占めるようになった。