初期キリスト教美術
キリスト教の成立とともに、地中海沿岸を中心に生まれた美術。当初はローマ帝国からの迫害を受けていたため作例が少ないものの、その存在はしっかりと確認されている。キリスト教徒が地下につくった墓である「カタコンベ」には教えを間接的に描いた壁画や天井画が多く残されており、そこに描かれた羊飼いはキリストを、羊は信者を表している。
313年にキリスト教が公認されると、聖書の物語や教義の図像が体系化され、フレスコ画や教会建築などの形で表されるようになった。その後ローマ帝国が東西に分裂し、西ローマ帝国が滅亡へと進んでいく中、キリスト教美術もまた東西それぞれに独自の発展を遂げ、初期中世美術、ビザンティン美術へとつながっていった。